|
Broadcast Markup Language (BML) とは、XMLベースのデータ放送向けの記述言語でARIB(社団法人電波産業会)によって策定されている。 BSデジタル放送、110度CSデジタル放送、地上デジタル放送で使用されている。 それぞれ対応の受信機には、BMLを表示、実行する「BMLブラウザ」が搭載されている。 XHTMLをベースに、デジタル放送に向いた拡張が盛り込まれている。 地上デジタル放送の場合、Aプロファイル、B プロファイル、C プロファイルと3種類のプロファイルがあり、A プロファイルは固定型テレビ用のデータ放送。C プロファイルはワンセグ向け放送用のデータ放送規格として規格化されている。B プロファイルは移動受信向けのデータ放送規格だが、規格化は未定となっている。 これは車載向け3セグメント放送が(主にアンテナ技術の向上により)普通の家庭向け13セグメント放送で高感度受信できるメドが立ち、規格化の必要性がほぼなくなってしまったことによる。 == 実装 == BMLは通常、BMLの仕様(ARIB STD-B24)によってサブセット化されたXHTML(これをBML文書と呼ぶ)とJavaScriptを標準化したECMAScript、PNG(静止画及び動画:MNGに対応。8bit index colorのみ)、JPEG(プロファイルはARIB STD-B24で規定される)、MPEG(MPEG1,MPEG2)、MPEG Audio、バイナリーテーブル(ECMAScript上でスキーマを定義してES上から抽出できるデータセットの一種)のセットによって構成される(これをマルチメディアコンテンツと呼び、構成要素をモノメディアと呼ぶ)。ECMAScriptによりDHTML的な動的コンテンツ作成が可能である。さらにイベントと呼ばれるメカニズムによりES(Elementary Stream)上の変化を検出し、放送局側からコンテンツに動きを与える事が出来る。例えば、相撲の中継において勝敗表をテレビ局側から送出システムに入力すると直ちに受信機にイベントが発生し、ECMAScriptによってBML文書のDOMツリー上のデータを書き換える事でリアルタイムに情報を反映する事が出来る(これらのイベントドリブン的なデータ伝送にはもっぱらバイナリーテーブルが使われる)。この他、ECMAScriptには受信機側から電話回線(BASIC手順)・LAN(TCP/IP)によって放送局側へデータを伝達する機構(双方向機能/双方向通信機能)がある。こちらはプライバシーの問題や費用が視聴者・局側両方に発生する事から、それほど普及していない。B-XMLは、よりXMLとしての使い方を追求したARIB STD-B24で規定される異なる仕様だが、現在運用されていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Broadcast Markup Language」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|